コロナの感染者も増えている中で、フルでお客さんを入れて音楽ライブを行えない状況が続いておりますが、満員から1/3や1/2ぐらいの規模でお客さんを入れつつ、同時に配信するなどライブ自体は少しずつ動き始めて来ております。
今回は、音楽ライブで伴奏を務めるバックバンドのコーディネイトについて書かせて頂こうと思います。

バンドコーディネイトとは?
そもそも「バンドコーディネイト」って何?ってなる方がほとんどだと思います。筆者もこのお仕事をするまでは分かりませんでした。
まず「コーディネイト」とはファッションでは良くなじみがある言葉ですが、意味合い的には「いろいろな要素を統合したり調整したりして、一つにまとめ上げる」という意味です。その仕事をする役職が「コーディネイター」になります。
弊社では作家のマネージメントをする「マネージャー」の役割もさせて頂きながら、その作家が関わった作品に対してのレコーディング作業(生楽器レコーディング時のミュージシャンの手配・レコーディングスタジオの手配・レコーディングエンジニアの手配など)の制作進行、予算管理を請け負わせて頂く事が多くあり、こちらは役割は「レコーディングコーディネイト/Recording Coordinate」という名目でクレジットされます。
そして、今回の音楽ライブの「バンドコーディネイト」は、依頼元であるメーカー様やライブ制作の方とバックバンドを繋ぐ役割になります。
「〇〇ライブにバックバンドを入れたい」と発注を頂きまして、そこからバンドメンバーの選定を始めます。依頼元からは下記のように様々な要望がある場合もございます。
- バンドマスター(※バンドのリーダーでアレンジなどまとめる役割)は〇〇さんで
- 楽器の編成はドラム/ベース/キーボード/ギター
- ブラス隊を入れたい
- メンバーは男性のみ/女性のみ
- 速いROCKが得意なバンド/幅広いジャンルに対応できるバンド
その要望に合うようなミュージシャンの方を手配させて頂きます。
どんな事するの?~バンドコーディネイトの流れ
<1.バンドメンバー選定>
まず最初はそのライブに合いそうなバンドマスターの方のスケジュールが確保します。
そしてバンドマスターの方と話し合いながら、予算に応じて楽器編成を決めて、他のパートのバンドメンバーのスケジュールを確認して行きます。
バンドメンバーのキャラクターが演奏するアーティストに合うかなど色々考えながらミュージシャンの方々を選定させて頂く作業は一番大切でかなり難しいですが、とてもやりがいのある仕事の一つです。
<2.演奏環境 確認>
各ミュージシャンのモニター環境の確認や、使用機材・レンタル機材をどうするかなど細かく演奏環境を整え確認します。
<3.演奏資料作成>
演奏楽曲・セットリストが決まって来た段階で、バンドメンバーに演奏用の楽曲音源と、マスターリズム譜面(楽曲の構成、コード、キメなどが書いて、バンドメンバーが共通で見る譜面)を展開します。
ライブ限定の特別なアレンジをしたり、譜面が無い場合は、バンドマスターか、別のクリエイターに依頼して音源と譜面を作成して頂く事もあります。
<4.シーケンスデータ作成>
近年の音楽ライブではほとんどと言って良いほど生バンドで演奏する以外の音が入っています。その事を「同期」や「シーケンス」と言います。その音をデータを取りまとめてコンピューターで再生するのが「マニュピレーター」さんのお仕事です。演奏資料を作成すると同時に、この同期データを作成し、マニュピレーターの方にデータを渡します。
マニュピレーターについては、過去のブログ記事で書かせて頂いておりますので、ぜひこちらもご覧ください。
<5.リハーサル・BGM作成>
全部の準備が整ったら、リハーサルを行います。
スタジオの詳細の連絡、駐車場の手配、入り時間の連絡など。
リハーサルが終わってから、練習音源の共有や、次のリハーサルの詳細、本番会場の詳細をバンドメンバーに伝えます。
リハーサルを進めていく上で、「ここにBGM・SEがあった方が良い」や「ライブのオープニングBGMを作りたい」など要望が出てくると、こちらもバンドマスターか、別のクリエイターに依頼して音源を作成します。
<6.ライブ本番>
ライブ当日、会場入りからステージなど導線確認してバンドメンバーのアテンド、タイムスケジュールを伝えたり、機材の持ち帰りの流れなどローディーの方と相談してたり、楽屋周りでバンドメンバーのサポートを行います。
今回書かせて頂いた内容もあくまで筆者の経験で考え得る形式の一つでございませので、他にもいろんなパターンがバンドコーディネイトにはあると思いますので参考までに読んで頂けたら幸いです。
アニメ作品にまつわるライブ・アーティスト・声優アーティスト・アイドルなど様々なライブのバンドのコーディネイトを行って来ました。もちろんバンド無しで、カラオケ歌唱のライブでもコーディネイト可能です。
ライブを行いたいけど、バンドをどうしたら良いか分からない!どんな工程を踏めば良いか分からない!とお困りの方がいらっしゃいましたら、是非こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください!
担当:塩屋